~~

~~
化粧品店なのに、化粧品情報がほとんどないとは、どういうこと!?

2012年12月28日金曜日

お正月飾り。

今まで、1度も疑問に思わずやって来たことなのですが、
我が家は、鏡餅のお供えを元日におこなっていました。
自分がもの心ついたときからそうでした・・・。

お正月ですが、日頃生活している場に「氏神様」をお招きして、
「五穀豊穣のお礼」と「家族・地域の平和と無事」を祈念する行事だそうです。

その氏神様の拠り所が鏡餅とのこと。
だから、28日遅くとも30日には、準備をしておくのが一般的!
とはじめて知りました!!
(29日は二重苦。31日は葬儀の一夜限りに相当するので×)

元日のお供えを、これっぽっちも疑問に思いませんでした。

鏡餅ですが、太陽と月。三種の神器の鏡を模して丸いようです。
想像ですが、神話には「へび」がつきものです。
へびがとぐろを巻いている姿をもしているように思います。

氏神様の拠り所となるお餅を五穀といっしょに食すことで(お雑煮)、
1年間の神様の力を体内に受け入れるといういわれのようです。


そう考えるとお正月は"家"で過ごすのがいいんでしょうね!
帰省は仕方ないとして、陸続きの日本ならいいけど、
年末年始は海外旅行はダメ!ですね。(汗)

29日は二重苦につながる。とか、
お節料理の食材のいわれは興味深いですね!
語呂合わせといえばそれまでですが、センスありますね(汗)
子孫繁栄・元気で長生き!を元日に祈念する行事、いいですね!


という「学習!?」をしたので、今朝「お供え」をしました!


~参考に~(楽天市場 お節料理の食材のいわれ)+@ より

田作り
鰯を乾燥させたもので、田植えの祝儀肴に用いられる、五穀豊穣を願う縁起物です。

かまぼこ
「よろこび」の紅と「神聖」の白と、日の出を表す形がおめでだいものとされています。

栗きんとん
「金の塊」を意味し、財に恵まれるようにとの祈りを込めた縁起物です。

伊達巻き
長崎に伝えられた「カステラかまぼこ」が江戸に伝えられて、「おしゃれ」を意味する「伊達者」の名前が付けられました。

数の子
たくさんの卵があるということから、子孫繁栄を願う縁起物とされています。

昆布巻き
昆布は「よろこぶ」に通じるとされています。巻物は書き物や学問の象徴で、文化の発展への願いが込められています。

ぶどう豆(黒豆)
「まめまめしく、よく働けるように」と健康長寿の願いが込められています。

いくら
子宝に恵まれるようにと願いを込められた縁起物です。

菊花かぶ
かぶをおめでたい菊の花に飾り切りし紅白に染めた、長寿を願う縁起物です。

海老の焼きもの
「腰が曲がるまで暮らす」という意味とかけられており、長寿への願いが込められています。

コハダ粟漬
コハダはシンコ、コハダ、コノシロと名を変える出世魚で縁起がいいとされています。

鯛の焼きもの
鯛は「めでたい」と語呂合わせがされており、祝いの席には欠かせない魚です。

たたき牛蒡
土の中に細く長く根を張ることから「土台を固め堅実に暮らせるように」との願いが込められています。また古くから薬効が認められていることから、無病息災の願いが込められています。

里芋
親芋から子芋が次々と増えていくことから、子孫繁栄の象徴とされています。

長呂儀
長老喜、長生き・長寿の願いを込めて。

れんこん
穴が空いているれんこんは、「先の見通しがいい」とされ、縁起がいいとされています。どれも「人々が健やかに、長く充実した人生を送れるように」という願いが込められています。昔の人の思いを感じて、じっくりとおせち料理を味わってみてはいかがでしょうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿